本記事を読むと、
LINE交換のタイミングがわかる
LINE交換の方法がわかる
LINE交換の注意点がわかる
やったぁ!素敵な人とマッチングできた!
その後、LINE交換もできず、いつの間にかフェードアウト。
こんな経験がある方は多いように感じます。
だけど、「断られたらどうしよう」って不安も感じますし、
マッチングアプリを始めたばかりでしたら、
LINE交換を伝えるのもとても勇気のある行動だと感じます。
だけど、もう大丈夫!
本記事を見るだけで、正しいライン交換のタイミングや切り出し方!
他にはライン交換の注意点などもご説明していますので、
ぜひ最後まで見てください。
一歩その方と距離を近づけるために、勇気ある行動をしましょう✨
ライン交換するならこの2つのタイミングでやるべき
初デートを約束したついでに伝える!
まず一つ目は、初デートを約束した時です。
デートの約束まで出来たということは、ある程度のやり取りでお互いの心を許してきた時でもあります。
初デートをするなら待ち合わせ時間や場所などを共有しないといけないですよね。
そこがライン交換のチャンス!?
オススメな言葉の言い回しは、

「待ち合わせのときに連絡を取りやすいようにLINE交換しませんか?」
と言ったように待ち合わせをライン交換の口実にすることで自然な流れでLINEを交換できてしまうのです。
実際に会ってから伝える
2つ目におすすめのタイミングは実際に会ってからです。
実際に会うまでライン交換は不安だなって思う人もいますので、絶対断られないライン交換のタイミングは実際に会ってからです。
最後の別れ際にライン交換をすると自然な流れが作れますね。
切り出し方のオススメは、

「今日は楽しかったですね。もしよろしければライン交換しませんか?」
とシンプルに聞くのが良いでしょう。
LINE交換が出来たら、初デートの後はすぐにお礼のメッセージを伝えると好印象ですよ✨
調査で分かったLINE交換までかかった日数
株式会社クリプタルアンケート調査によると、LINE交換の日数の平均は、男性は2〜3日程度。女性は一週間程度でした。
LINE交換の時期は、少なくとも3日以上はメッセージのやり取りを続けてくださいね。
ライン交換を断られる2つの原因
よく知らない人に教えたくない
ラインはリア友や家族など、自分の親しい人たちしか登録してないですよね。
しかも、個人情報もバレる恐れがあります(ラインのトップ画像などで)
ですから、警戒している人が多いのも事実です。
あんまり信頼関係も築けていないのに、「ライン交換しよう」というのは絶対NGです。
実際に会っていないからまだ必要ない
マッチングアプリの利用者の中には、恋人や結婚相手を真剣に探している人も多いのです。
ですから実際に会ってもいない人とLINE交換をするのは早いかなぁって考えている人もいます。
ですから、まずは相手との信頼関係を築き上げることに専念して、コツコツとメッセージ積み重ねることが大切ですね。
相手が会うか決めかねている状況の中で、「ライン交換しよう」は絶対NGです!
危ない人とライン交換した時は、即ブロック!
マッチングアプリ利用者の中には、恋人探しや結婚相手を探す別の目的で利用している方もいます。
それもアプリ上のメッセージのやり取りでわかっら良いのですが、それもわからずライン交換してしまうこともありますよね。
そんな時はすぐにブロックしてください。
実際に私もアプリで勧誘を受けたこともあります。
LINEのやり取りで気付きましたので、その時はすぐにブロックしました。
迷ったら使うべき話題!鉄板ネタ紹介
食べ物
マッチングアプリで多くの女性と話したのですが、全女性に共通して楽しめる話題が「食」に関する話題です。
趣味がありませんっていう方でも「食」に関するネタなら必ず盛り上がります。ですので、プロフィールに「食」の話題を入れておくのもOK!
旅行
食もダメなら旅行ネタで推すのも私はありだと感じます。
旅行先の話とか、そこでどんなことをしたのかを聞いてみるのもいいかも知れません。
映画
食も旅行もダメなら、相手はインドア派で間違いありません。笑
その時は映画ネタで攻めましょう!
男女問わず全ての共通の趣味は「食・旅行・映画」でなかなか濃い話ができます。
共通の話題を探して信頼性を深めてからデートを誘いましょう。
おわりに
ライン交換のタイミングで悩んでいる人ってマッチングアプリの利用者ではかなり多いのです。
「断られたらどうしよう」とか
「どれくらいのタイミングがベストなのかな」とか
あなただけの悩みではないのです。
ですが、もうあなたは、ライン交換のタイミングややり方などが全てわかった状態ですよね。
ならもう大丈夫!
安心して恋活に励んでくださいね。
応援しています!
別の記事で、メッセージで信頼関係を築くために例文を用いてご説明しています。
ぜひ見てください!
コメント