- マルチ商法では、どんなデメリットがあるのか?
- マルチ商法で、確実に失うものはなにか?
- マルチ商法では、なぜ不幸になる人が多いのか?
この記事では、このような疑問に答えています。

勧誘怖いなぁ。。。
人生に光を!ヘルメスLIFEへようこそ。
マルチ勧誘が激しい今では、友達やSNSなどを通して必ず誘いは受けていると思っています。
特に、保育士や看護師などのマルチ普及率は多くて誘いを断れない人も中にはいるのではないでしょうか?
マルチを経験して、そこそこ稼ぐことができている人も、ぶっちゃけて話すと失ったものは多くあると言っている人が多いです。そんなマルチ経験者の話をもとにマルチ商法のデメリットを全て開示してあなたに伝えようと思います。
それでは早速いきましょう。
マルチのデメリットまとめ
マルチはメリットよりも圧倒的にデメリットの方が多いです。
デメリットは以下の通りです。
- これまでの人脈がほとんど失う
- 収入を得られるまでに時間がかかる
- 自分を見失う
- よりどころがマルチしかなくなる
他にもありますが、マルチを始めたらまず経験するのがこの4つだからです。
メリットといえば、会話術が学べることや同じ価値観を持った人と出会えるなどがありますが、それはマルチでなくてもスキルを学ぶ場所はいくらでもあります。
メリットに比べてリスクの方がかなりあるということがわかると思います。
これまでの人脈を失う
マルチに没頭してしまうと、過去の友達をさかのぼりマルチ勧誘をしてしまうでしょう。
最初は誘い方もわからないために、すぐに「マルチ始めたの」みたいな感じで思われてほとんどの確率で断られてしまいます。
そして、悪い噂となりあなたの知らないところで、あなたの信頼が次々と失っていってしまいます。
それはマルチ経験者なら確実に経験することですが、それを乗り越えた人はマルチのトップセールスと言われる人たちです。
他の営業職とは違いメンタルが強い人でなければ確実に心が折れてしまうでしょう。
LINEの友達にもう誘える人がいなくなったら次はSNSで集客をする人が多いです。
そのSNSでも集客で苦戦すればかなり追い詰められる形となり、最初の初期費用を回収できずに終わってしまう人がほとんどでしょう。
そして、マルチを長く続ければ、確実にくるのが親の反対です。正直悪い噂は親の耳に入ることもあるかもしれません。
それがきっかけで関係性が悪くなったり、色んな人たちを心配させることになります。
収入を得られるまでに時間がかかる
正直いえば個人差はあります。
半年で稼げるようになる人もいれば、3年経っても全く稼げない人もいます。
人によって向き不向きはあるので、マルチ商法で稼いでいる人の特徴が知りたければ別の記事で解説しているので、そちらをご覧ください。リンクは貼っておきます。
https://hermes-life.com/mlmmechanism/
ただ、ここで言いたいのは、稼げるようになっても自分の権威性を高めないといけないので、少し背伸びをした買い物をしないといけないので結果的に貯金はたまりません。
つまり、自分が勧誘した人たちに自分は稼いでいるという事をアピールしなかったらすぐクーリングオフをしていたり、勧誘は成功しません。どれだけ稼いでいるかをアピールしなければいけない業界なのです。
そう思ったらかなりしんどいですよね。
自分を失う
これはマルチあるあるなのですが、マルチの仲間たちとずっと会話していると稼ぐマインドがかなり強くなっていき、マルチ洗脳状態へとなっていきます。これマジで本当なんです。
マルチなんて怪しくてやらないっていう人が、そのような集まりに参加すると、一気にマインドがチェンジしてしまい、マルチ勧誘を頑張る人になってしまうんです。
私もマルチは怪しいとかやめた方がいいって思っていたのですが、先輩に何度も誘われセミナーなどに参加し続けた結果、マルチで成功したいっていうマインドが作られ、ひたすら頑張った記憶があります。
今は洗脳が解けて「よくあんなことやっていたな」っていう感じですが、その時は稼ぐことにがむしゃらだったのでしょう。
稼ぐことは別に悪いことではないのですが、マルチで稼ぐのが私はあまりオススメしません。
万が一、やることを決意したならそれなりの覚悟をもった方がいいかもしれませんね。
よりどころがマルチしかなくなる
これは、最初に述べた人脈の部分に関わってくるのですがほとんどの人脈が失ってしまったマルチ勧誘者は、よりどころがマルチの集まりしか無くなっていきます。
まさか、本業である仕事場までも広めてしまっては信頼を失うどころか確実にクビになりますね。
アドラー心理学では、人は所属感が幸せにつながると説いていました。
要するに「ここにいていいのだ」という気持ちが強いほど、その場所に安心感を持てるようになり強い自分が引き出されます。
しかし、マルチ以外の場所で所属感がなければ、マルチ以外で幸せになる場所が見つからないということになります。
そしてマルチでも成功しなければ本当にどん底に落ちてしまうでしょう。
家族の場でも友達の場でも仕事の場でも所属感があるから人は幸せになるのです。それを失わせるマルチはなかなか辛い経験をしてしまうかもしれません。
私の意見だけでは偏りがあるかもしれませんが、ほとんどの人が同じ意見を持っていると感じています。
おわりに
マルチの挑戦は、相当のリスクがあることがわかりました。
勧誘されて迷われているあなたなら、もう一度マルチをやることは正しいのか?と問い直してみるのもいいかもしれません。
挑戦するにしても、自分を見失わずに「やめたい」と感じたならすぐにクーリングオフをすることをオススメします。
将来に不安を感じる気持ちもありますが、お金を稼ぐ手段がたくさんあります。
その中でわざわざマルチを選ばなくてもいいですよね。
あなたにとってなにが必要か、必要でないのは何かを見分ける力も必要かもしれません。
あなたの人生に光を!ではまた
コメント