本記事では、このような疑問に答えています。

筋トレを継続させたいけど、全然続かない

ブログを書き続けたいけど、習慣化にできない。
人は良い習慣を心掛けたいと思っていますけど、成功報酬がすぐに得られるわけでもないので、モチベーション維持はかなり大変だと感じます。
3日筋トレをやっても、ボディービルダーみたいにムキムキにはなれないし、3日ブログを書いても成果なんて全く出ません。
3年、4年、5年と継続する中で得られる報酬なのです。
本記事では、ダメダメな生活習慣から脱して、あなたに良い習慣を楽しんで継続してもらうことを目的としています。
良い習慣の驚くべき力
悪い習慣を10日続けても対して変化は見えないと思います。
ですが、10年続ければどうでしょうか。
糖質を摂取する習慣、ビールを飲みすぎる習慣、タバコを吸いすぎる習慣。
身体は、時間が進むにつれて太っていき、体脂肪率は増え、健康診断では良い数値は出ないでしょう。
◉この悪い習慣を良い習慣に切り替えてみてはどうでしょうか。
例えば、毎日早く起きて英語の勉強をする、ブログを書く、瞑想をする。
その効果は時間と共にあなたを大きな力になることは言われなくてもわかると思います。
なぜ、人は悪い習慣ばかりを継続してしまうのか
答えはカンタンであります。
悪い習慣にはすべて、
ドーパミンという脳内物質が分泌されているからなのです。
タバコを吸えば、すぐにドーパミンが出て喜びを与えてくれる、ビールを飲めばとても気持ちいい。
ドーパミンという喜び物質により、すぐに報酬を得られるから悪い習慣は続きやすいのです。
◉では、良い習慣はどうでしょうか?
3日ブログを書いても成果は得られず、すぐに喜びの報酬は返ってきません。
1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月の継続でブログ記事が読まれるようになり、少しずつですが収入が入ってくるようになり報酬が得られるのです。
筋トレも1年、2年続けて良い体つきになっていき報酬が得られるのです
ですから、良い習慣は喜びが遅れてやってくるので、その喜びが得られる前にモチベーションが続かずやめてしまう方がおられるのです。
良い習慣を続けたら人生が変わる
横のグラフを見てください。⏩⏩
良い習慣は、最初こそ全く報酬は得られませんが、後々にはあなたの人生を大きく変えてしまうほどの報酬を得られるのです。
良い習慣を始めても、そこには時間の投資、お金の投資、さまざまなリスクをとることになります。
リスクをとってもなかなか結果が出ず、心が落ちてしまうためにグラフで書かれている「失望の谷」が生まれてしまうのです。
そして、習慣をやめてしまうのです。
ですが、良い習慣を心掛けている人の実際の進歩を見て頂きたいです。後半部分で驚くべき報酬を得られていることがわかります。
気付いた時には、多くの人が届かないところに自分は立っているわけです。
そこで初めて良い習慣の最高の報酬が手に入るわけです。
◉悪い習慣は、”今だけの報酬”であり、良い習慣は”永遠の報酬”になるわけなのです。
良い習慣を続ける3つの方法
その1 環境に重視する
良い習慣を心掛けるにはきっかけが必要なんです。そのきっかけを生み出すには環境作りは欠かせません。
例えば、ギターの練習をすると決めても、ギターがクローゼットにしまっていてはなかなか練習する気になれないでしょう。
決まった時間に薬を飲むと決めていても、目立つ位置に薬箱を置いていなかったら忘れてしまうこともあるでしょう。
勉強をすると決めていても、机の上が汚かったら勉強するモチベーションが上がりません。
なぜ、あなたはスターバックスをよく利用するのですか?
美味しいから?勉強しやすいから?
答えは、町中のどこにでもあり、よく見かけるからです。
人は、自分の意志とは関係なく環境によって左右されていることが多くあるのです。
糖質を控える習慣を作りたかったら、お菓子コーナーには行かない習慣を心掛けたり、机の上にドーナツを置かないようにしましょう。
万が一、見える位置にドーナツがあったとしたら、糖質を控えるという意志が弱まり環境に左右されてしまうからなのです。
筋トレを習慣にしたいのなら、今すぐジムを契約しましょう。
英語の勉強をしたいのなら、英会話教室に今すぐ申し込みましょう。
良い習慣を継続するには、環境作りから始めるのが最適なのです。
その2 仲間を作る
一人でコツコツとできる人もいますが、大半の方は途中で心が折れてしまいます。
私も一人ではなく仲間と共にやっているからこそ、良い習慣を継続できています。
良い習慣を継続させるには、環境づくりに加えて仲間を作ることは大きなモチベーションアップにつながります。
SNSを使って仲間集め
今ではTwitterやFacebookやInstagramで習慣を発信することで、あなたの習慣を応援してくれる仲間が増えてきます。
私は、Twitterでブログ仲間を増やし、高め合いながら継続しています。
SNSには、批判的な言葉を言う人がたまにいますが、そう人の言葉を気にする必要はありません。
私は、すぐそのようなことを言う人は非表示かブロックをしています。
SNSで筋トレ習慣を発信すると、オススメのプロテインや筋トレ器具を教えてくれたり、良い筋トレ方法を教えてくれたりするのでとても私は助かっています。
継続する中で発信力を強めて仲間を集めるのもやっておきたいことです。
その3 2分間ルール
人の習慣は、小さな選択によって決められているのです。
例えば、朝起きて携帯を手にとる選択をしてしまえば20分も30分も携帯を持っていることが多いでしょう。
小さな選択は高速道路の入り口のようなものです。一つの選択をしてしまえば、あとは流れに従ってそのまま進んでしまいます。
ソファーに座ってテレビをつける選択をすれば、そのままダラダラとテレビ番組を見てしまう。
ゲーム機のコントローラーをとる選択をすれば、1時間も2時間もゲームをしてしまう。
小さな選択は、その後の時間の使い方も大きく決めてしまうのです。
習慣化のコツは入り口を決めることです。
◉2分間ルールとは、行動する前の選択を決めることです。
運動習慣を心がけるには、まず運動シューズに履き替える選択をする。
読書を習慣にするには、本を開く選択をする。
良い習慣の最初の2分間だけをやるように心がけるようにする手法です。
2分やって飽きてしまえばやめても良いです。ですが、毎日必ず2分間だけはやるようにしてください。
すると、時間が経っていくと2分間じゃ足らずに、「もう少しやろう」という心理が働いてくるのです。
この3つの方法を組み合わせて使えば、必ず良い習慣を継続してやれるようになります。
最初の選択をしやすいように環境づくりから初めて、たった2分間からやっていくこと。一人で継続できないのであれば、SNSで仲間を集めること。
これらを意識して今から実践にしましょう!
今から始めるべき”良い習慣5選”
運動
運動を習慣化すると、以下のメリットがあります。
- 睡眠の質が良くなる
- ダイエット効果がある
- 自己肯定感が上がる
- リフレッシュになる
- 生活習慣病の予防になる
たった5分のランニングでも効果は絶大です。
私は、週に3回トレーニングジムで筋トレをするようになってから悩みなど一瞬で吹き飛んでしまいました。
運動習慣は私の中では最強であると感じます。
運動習慣を始めたい方は、まずはジムにいく環境を作ってみるのも良いですね。
【初心者の方はまず自宅筋トレから】こちらの記事をご参考にしてください↓
https://hermes-life.com/muscle-trining-equipment/
ヨガ
ヨガを習慣化すると、以下のメリットがあります。
- 痩せやすくなる
- 自律神経が整えられる
- ストレス軽減
- 肩こり・腰痛の改善
- 冷え性改善
健康意識が高い人は、まず運動習慣かヨガをやってみると良いですね。
女性ならダイエットはヨガをとてもオススメしていますよ。
英会話教室
英語は、これからの時代には必須スキルです。
コミュニケーションの幅を広げられるので、私は英語の勉強をするようになってから、海外の方と会話ができることがとても楽しくなり、さまざまな国の価値観を直接してるようになったことは私の中で大きな変化であるように感じます。
英語を身につけることは、今後のあなたの人生を大きく変えるきっかけになります。仕事の幅も広がりますし、プライベートの幅も広がるでしょう。
何に挑戦するか迷った時は英会話教室に通ってみるのもオススメですね。
【あなたのレベルに合わせて】わかりやすく伝える英会話教室はこちら↓↓
オンライン英語コーチ「スピークバディ パーソナルコーチング」
読書
読書をすれば感動や情熱が湧き上がったり、価値観の幅が広がりますので多くのことに興味を持つことができます。
知識は人生を楽しくするための武器になります。
今まで知らなかったことを学べる喜びに気付けるでしょう。
ですが、「仕事が忙しくて時間がない」「本を全部読むのは正直しんどい」ですよね。
そんなあなたのために、以下のサービスを利用してみてください。
良い習慣は読書からです。
日記
日記を習慣化すると、以下のメリットがあります。
- 文章能力向上
- 伝える力を鍛えられる
- ポジティブになれる
- 自分の思考パターンを客観視できる
- 過去の記録を残せる
私が日記を書く時に意識していることは、
◯出来事→感想→リフレーミング→感謝
この順番で書いています。
今日は、どんな出来事が起こったのか、それに対して自分はどんな感情を抱いたのかを書き、次にその出来事に対してポジティブに取られる(リフレーミング)を実践するのです。
◯リフレーミングに関して詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
https://hermes-life.com/make-positive-thinking/
最後に感謝を述べることで、心がとても穏やかになるのです。
日記もとても良い習慣なのでぜひ実践してみましょう。
おわりに
良い習慣を継続することで数年後は多くの人と確実に差別化できています。
最初は、「こんなことして意味があるのかな?」と不安に思うかもしれません。ですが、そんなことは最初だけ。
継続すれば、複利的にあなたは成長していくのです。
私は、『複利で伸びる1つの習慣』を読んで習慣の大切さを知りました。
もしご興味があれば購入サイトを貼っておきますのでご購入ください。
|
良い習慣を繰り返すあなたの人生に光を!ではまた
コメント